CloseOpen

当院は待ち時間を削減するため、完全予約制となります

TOPへ

体重減少

気づかぬうちに痩せてる…?
体重減少について

体重減少医学的には、意識的にダイエットなどを行っていないのにも関わらず、体格の小さい方や大きい方では約5%の体重減少、標準的な体格の方では半年で体重が4~5㎏ほど減った場合、体重減少と判断されます。

体重減少は、食欲が湧いているのにも関わらず体重が減っている場合と、食欲が落ちている場合に分けられます。このような症状に心当たりがあれば、何らかの疾患が発症しているかもしれませんので消化器内科などを受診してください。

体重減少の
チェックポイント

  • 物事に興味が持てなくなり、
    気分が落ち込んでいないか
  • 体重減少の程度、期間はどのくらいか
  • ベルトが緩くなったり、
    ウエストが細くなったりしていないか
  • 手指の震え、頻脈、痛み、発熱、下痢などがないか
  • 女性であれば月経周期が乱れていないか

生活習慣の変化の
チェックポイント

  • サプリメントやお薬を飲んでいるか
  • ストレスを強く感じる変化があったか
  • よく運動するようになったか
  • 食欲が落ちているか
  • 何かしらの病気を患っているか
  • 最近、生活環境の変化があるか
  • 食欲があっても、食べる量が以前と増減がないか

どうして体重は減少するの?
体内のメカニズムについて

体重は、消費エネルギーと摂取エネルギーとのバランスにより増えたり減ったりします。消費エネルギーが増えた、もしくは摂取エネルギーが減った場合、もしくは両方に当てはまる場合に体重が減少します。

摂取エネルギーが減る要因

  • 嚥下障害
  • 胃腸の疾患
  • 食欲不振
  • 糖尿病

など

消費エネルギーが増える要因

  • 運動量の増加
  • 悪性腫瘍
  • 甲状腺機能亢進症

など

栄養不足

栄養不足体重減少は、嚥下障害や歯の病気によりしっかりと噛めない、不規則な食生活で栄養が足りていないことなどが原因で起こります。定期的に歯科検診を受けて口腔疾患を防ぐことが大切です。

消化不良・吸収不良

口から入った食べ物は、体の中でしっかりと吸収するために、胃が柔らかくした後に十二指腸の消化液で分解されます。しかし、胃腸の病気が原因で栄養吸収に問題が起こった場合、体重が減少する場合があります。

代謝・内分泌異常

ブドウ糖は生命活動を支える必須の栄養素で、インスリンと呼ばれるホルモンの働きにより細胞に吸収されます。しかし、インスリンの分泌量が減ると、細胞へのブドウ糖の吸収量も減り、糖代謝障害の状態になって、食欲低下や体重減少が見られます。
また、高血糖や口の渇き、多尿、多飲などの症状が現れます。これらは糖尿病の特徴的な症状ですが、尿崩症でも見られます。手の震えや動悸などがある方はバセドウ病の可能性もあります。また、稀に褐色細胞腫が原因で、頭痛や体重減少、吐き気などの症状が現れる場合もあります。

炎症性疾患などが原因となるエネルギー消耗

関節リウマチや結核などの炎症性疾患、悪性腫瘍が原因の体力消耗などによって体重が減少する場合があります。また、COPD(慢性閉塞性肺疾患)が原因で、生産されるエネルギーが減少し、体重が減少する場合もあります。

サルコペニア・フレイル

サルコペニアは筋肉量の減少が原因で生じる身体機能・筋力の低下を意味し、フレイルは加齢が原因で生じる身体予備能力の低下(虚弱)を意味します。加齢に伴って筋肉量は減るため、たんぱく質を積極的に摂取して適切な運動を行い、筋肉量を保ちましょう。

運動が不十分で食べる量も減った場合、筋力が落ちてサルコペニアになります。そして、身体機能が落ちるとフレイルになると言われています。また、筋肉は、体内の水分を保つために大切な機能を果たしているため、筋肉が減ると脱水症状になりやすくなります。以上のことから、程良い運動と栄養バランスの良い食事が大切です。

体重減少を伴う疾患

神経性食欲不振症
(拒食症)

太りたくない、または痩せたいという強迫的な追及から、下剤を服用し過ぎたり食事後に吐いたり、過度なカロリー制限などを行う疾患です。思春期の女性に発症しやすく、2割を超える体重減少が見られる場合があります。無月経が3ヶ月以上続く女性も見られ、いつもは特に問題がなくても急に不整脈を発症して死亡する場合もあります。

糖尿病

糖尿病とは、慢性的に血糖値が高い状態が続く生活習慣病の一種です。原因は、膵臓で分泌されるインスリンの量や作用が衰えることです。食べ物から摂取した糖質をエネルギーとして使えなくなるため、筋肉や脂肪に含まれるたんぱく質を分解し、エネルギーとして使うようになるため、体重が減少します。

甲状腺亢進症
(バセドウ病)

遺伝や自己免疫の問題により、甲状腺ホルモンが分泌過多になる疾患です。20~30代の女性が発症しやすいです。食欲が湧いて食べる量が増えるにも関わらず、代謝が促進されるため、体重が減少します。また、下痢や疲労感、多汗、動悸、眼球突出、手の震え、甲状腺の腫れなどの症状も見られます。

慢性胃炎、
胃・十二指腸潰瘍

吐き気や食欲不振、胃もたれ、胃痛などの症状が原因で、食事があまり摂れずに、体重が減少します。慢性胃炎を何度も発症すると、悪化して胃潰瘍に至る場合があります。
胃潰瘍では、食事の途中から食後にかけてみぞおちのあたりに痛みを感じます。一方、十二指腸潰瘍では、お腹が減った時や朝早くにみぞおちあたりに痛みを感じやすいです。

潰瘍性大腸炎

20代の若者に多い炎症性疾患です。大腸の粘膜にただれや潰瘍が生じて、再発を繰り返しやすい病気です。下痢と同時に粘血便が生じ、重度になると腹痛や発熱も見られます。下痢が長期間にわたって継続するので、体重が減少しやすいと言われています。

吸収不良症候群

水や栄養が吸収されず、体に必要な栄養素が足りなくなって、体重減少が見られる疾患です。
その他の症状として、口内炎や貧血、全身のむくみ、慢性的な下痢などが挙げられます。また、脂肪便と呼ばれる脂肪の含有量が多い便が出ます。

胃がん・大腸がん・すい臓がんなど

消化器に発症したがんが悪化した場合、がん細胞が大量の栄養を消費します。また、通常の消化吸収機能にも問題が生じて、食欲不振や発熱、腹痛、体重減少などの症状が見られます。

うつ病

身体には疾患が見られませんが、楽しい気持ちや興味がなくなる、気力がなくなる、疲れや倦怠感などの症状が起こり、このような症状をご自身で対処できなくなる疾患です。食欲が落ちて食事がなかなか食べられず、体重減少する場合がほとんどです。
また、ひどい疲労を感じる、焦燥感が悪化する、イライラする、動作が鈍くなる、集中力が下がる、睡眠障害など、肉体面でも精神面でも症状が見られます。

そのほかにも下記の疾患が考えられます

  • 食道がん
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • すい臓がん
  • 胆嚢癌
  • 吸収不良症候群
  • リンパ腫
  • 甲状腺機能亢進症
  • 糖尿病

体重減少の原因を調べる検査

内視鏡検査体重減少の原因が問診や身体診察で判明しなかった場合、胸部レントゲン検査や尿検査、便潜血検査、血液検査などを実施します。
必要に応じて、胃カメラ検査や大腸カメラ検査、血液検査(特定の病態や疾患を評価する検査項目)、腹部エコー検査、甲状腺超音波検査などを行い、原因疾患を特定します。
PET検査やCT検査が必要な場合は、当院と提携している高度医療機関をご案内します。

体重減少を防ぐ治療

精神的・肉体的なストレス、病気など、多様な原因により食欲不振が現れます。問診では、時期や頻度、体重の増減、服用中のお薬、既往症などをお尋ねします。

主な治療法

  • 間食としてカロリーの高いサプリメントを摂る
  • 香りを重視した食事で味覚低下を改善する
  • 介助者のサポートの下で食事をする
  • 数回に分けて少しずつ食べる