食欲が湧かないこと
ありませんか?
次のような症状が現れている方は、
消化器内科の受診をお勧めします。
- 胃痛や腹痛などが原因で食欲が低下した
- 食事をするのを忘れることがある
- 食事が美味しいと思わない、味を感じない
- ずっと食欲が湧かずに体重が落ちた
- ボリュームのある食べ物を避けて、
あっさりした食べ物ばかり摂る - 食事をするのが面倒だと感じる
- 体は元気だが食欲がない
- 食欲が湧かない状態が何週間も続く
食欲不振について
食欲不振とは、「食事をする気にならない」、「空腹を感じない」など、食欲がない状態を指します。お薬の副作用や疲労、ストレスなどに加えて、消化器系の病気が原因となる場合もあります。
必要な食事を摂取できない場合、体の機能を正常に保てなくなるだけではなく、栄養が脳に届かないため、心の健康も保てなくなる可能性があります。原因に心当たりがない方は、消化器の病気が疑われるため、消化器内科を受診しましょう。
食欲不振には数多くの原因があります。代表的な原因は次の通りです。
食欲不振の原因
疾患によるもの
- 慢性胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- 慢性の腎臓疾患
- 心臓疾患
- 胃がん
- 電解質異常などの疾患
- 風邪、インフルエンザ、急性胃腸炎などの感染性疾患
- 虫歯、口内炎などの口腔疾患
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンは新陳代謝をコントロールするホルモンで、分泌量が少なくなると、便秘や発汗、無気力、疲労感、食欲不振などの症状が現れる場合があります。
ストレス
肉体的、精神的に強烈なストレスを晒された場合、消化管と脳の連携を取る自律神経のバランスが乱れて、副交感神経の機能が低下して食欲不振が現れます。
不規則な生活習慣
運動不足や睡眠不足、不規則な食事など生活習慣が乱れることにより、自律神経のバランスが乱れて食欲不振が起こります。また、お酒を飲み過ぎると肝臓に負荷がかかって、食欲不振が起こる場合があります。
食欲不振を起こす消化器疾患
食欲不振は数々の病気の症状として起こります。
代表的な消化器疾患は、次の通りです。
胃がん
胃がんの初期段階では、自覚症状が現れず、悪化した場合は胃の機能が落ちて、食欲不振になります。
ピロリ菌による慢性胃炎(萎縮性胃炎)
慢性胃炎はピロリ菌感染によって起こることが多いです。ピロリ菌が毒性物質を分泌して、胃に炎症が見られます。その後、胃粘膜が萎縮して消化機能が衰えるとともに、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症し、食欲不振が起こります。
感染性胃腸炎
細菌やウイルスへの感染が引き金となり生じる胃腸炎です。
急激な発熱や腹痛、下痢、嘔吐などの症状が現れ、食欲不振になります。水を飲むことも困難になる場合もあります。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌量が減って、心や体に様々な不調が現れます。甲状腺機能低下症の1つに橋本病が知られていますが、その症状の1つに食欲不振が見られます。また、あまり食べていないのに体重が増える場合もあります。
食欲不振の検査
精神的・肉体的なストレス、病気など、多様な原因により食欲不振が現れます。問診では、時期や頻度、体重の増減、服用中のお薬、既往症などをお尋ねします。
病状についての問診ポイント
- 食欲不振が始まった時期
- 食欲不振が続いている期間
- 味覚障害の有無
- 気分の変化(抑うつ、不安など)
- その他の症状(痛み、発熱など)
- 体重減少の有無
など
環境についての問診ポイント
- 治療中の疾患、服用中のお薬
- 服用中のサプリメント
- 生活習慣の急激な変化
- 精神的ストレス
- 周囲の方も食欲不振になっているか
- 妊娠の可能性、生理周期
など
消化器疾患の可能性がある方に対しては、必要に応じて腹部エコー検査や胃カメラ検査、血液検査などを実施して診断します。
胃カメラ検査
上部消化管の病気の可能性がある方に対しては、胃カメラ検査で胃や食道、十二指腸の粘膜の状態を詳しく調べます。
胃カメラ検査では他にも、ピロリ菌感染、潰瘍や炎症があるかどうかも調べられます。胃がんの可能性がある病変を発見した場合は、組織を採取して病理検査を行い、診断を確定できます。潰瘍から血が出ている場合は、その場で止血することもできます。このように胃カメラ検査は有用な検査です。
当院では、内視鏡検査の専門医が検査を担当します。できる限り患者様の負担を軽減することを目指し、迅速で丁寧な検査を実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
食欲不振の治療
原因に応じて治療法は変わってきます。原因となる病気がある場合は、その病気に対する治療を実施します。慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌感染によって生じている場合も多いので、ピロリ菌除菌治療も実施します。精神的な要因が大きい場合は、精神科や心療内科の受診を推奨する場合もあります。