この痛みは病院に行くべき?腹痛の目安とは
腹痛には緊急性が高い痛みと、そうではない痛みがあり、それぞれ状態が異なります。
いざという時に焦ることがないように、見分け方を頭に入れておきましょう。
①緊急性が
そこまで高くない腹痛
- お腹の張りのみがある場合
- 痛みがすぐに改善する場合
- 痛みがあまり強くない場合
- 腹痛に伴う症状が体重減少だけの場合
- 腹痛が何度も現れない場合
以上のような腹痛は、経過観察を行っても問題ありません。
しかし、何らかの疾患による症状とも考えられるため、近いうちに受診しましょう。
②当日中に
受診した方がいい腹痛
- 腹痛が数日間続く場合
- 激しい腹痛や体の変化が見られる場合
- 吐き気や嘔吐、発熱が伴う場合
- 便に血が混じるなどの異常が見られる場合
- 腹痛があり、黄疸の症状が出ている場合
- 腹痛があり、ひどい嘔吐や下痢が起こる場合
- 腹痛があり、高熱が出る場合
以上のような症状が現れている場合では、
速やかに医療機関を受診してください。
③速やかに救急車を
呼んだ方がいい腹痛
- 腹痛があり、吐血が起きた場合
- 腹痛があり、大量のひどい血便や下血がある場合
- 腹痛が現れた後、意識を消失した場合
- 痛みに耐えるために体を丸めていなければいけない場合
このような症状が見られる場合は、高度医療機関での救急対応を要します。すぐに救急車を呼びましょう。
医師に腹痛を伝える
ポイントとは? 対処法は?
腹痛を詳しく伝える
ポイント
痛み方
キリキリ、キュー、ズキズキ、シクシクなど、どのような痛み方をしているのか。徐々に強くなってきたのか、突然起こったのか、食後または空腹時に痛むなど、痛みがどのような状況で現れるかを教えていただければ、医師が判断するのに役立ちます。
痛む部位
左下腹部や右下腹部、臍窩部(臍の上)、季肋部(左右の肋骨の下)、心窩部(みぞおち)など、痛い部分を的確に伝えていただければ、関係のある臓器や消化管を考えやすいです。また、お腹以外の箇所が痛む場合は医師に伝えましょう。
症状や便の状態
腹痛以外に、おならやげっぷ、腹部の張り、下痢、便秘、膨満感、胃もたれ、吐き気、嘔吐、胸焼けなどの症状が現れている場合も、医師にお話ください。
疾患の特定には便の形状や色も役立ちますので、きちんと伝えることが重要です。さらに、便の状態をスマートフォンなどで撮影した画像があれば、診断の際に非常に参考になります。
痛みだした時の食事や
運動の内容
運動によって起こる腹痛もありますので、普段よりきつい運動をした場合やいつもと違う運動をした場合など、どのような運動をしたのかもお話ください。
また、食事によって起こる腹痛もありますので、食べたものが少し変だと感じた、いつもと違うものを食べたなど、食事の内容を伝えていただくと診断に役立ちます。
すぐにできる!
腹痛への対処法
1. 安静にする
激しい運動は避け、体を休ませる時間を確保しましょう。
2. 水分を摂取する
脱水を防ぐために、十分な水分補給が重要です。
3. 食事に注意する
軽くて消化の良い食事を心がけましょう。辛い食べ物やカフェイン、アルコールは避けることをお勧めします。
4. 暖かく保つ
温かい湯たんぽやヒートパッドを使用して、お腹を温めると楽になることがあります。
腹痛の原因
腹痛の一般的な原因
1. 食べ過ぎや消化不良
不規則な食事や過食は、腹痛の一般的な原因です。
2. ストレス
精神的なストレスも胃腸の不調を引き起こすことがあります。
3. 感染症
食中毒やウイルス性の胃腸炎など、感染症が原因で腹痛が起こることもあります。
4. 慢性疾患
例えば、過敏性腸症候群(IBS)、胃潰瘍、クローン病などがあります。
腹痛が原因となる疾患
腹痛は多くの異なる疾患の症状として現れることがあります。以下に、腹痛の一般的な原因となる疾患をいくつか挙げています。
1. 消化器系の疾患
2. 感染症
- 食中毒
食品に含まれる細菌やウイルスによる感染が原因で腹痛を引き起こすことがあります。 - 胃腸炎
胃や腸の炎症が原因で、腹痛や下痢、嘔吐を引き起こすことがあります。
3. 慢性的な疾患
- 過敏性腸症候群(IBS)
ストレスや食事の変化が引き金となることが多い、慢性的な腸の機能障害です。 - クローン病や潰瘍性大腸炎
炎症性腸疾患で、長期にわたり腸に炎症を引き起こします。
4. 婦人科系の疾患
- 月経痛
生理周期に伴い生じる腹痛があります。 - 卵巣嚢腫
卵巣にできる液体の袋が原因で腹痛が生じることがあります。 - 子宮外妊娠
胎児が子宮外で成長することで、激しい腹痛が生じる可能性があります。
腹痛の原因を特定する時の検査について
1. 身体診察
患者の腹部を触診し、痛みの位置や性質を評価します。
2. 血液検査
炎症、感染症、その他の内部の問題の兆候を見つけるために行われます。
3. 尿検査
腎臓の問題や尿路感染症などが特定されることがあります。
4. 便検査
消化管の感染や出血の原因を調べるために行われます。
5. 内視鏡検査
胃や大腸などの消化器官の内部を直接視覚化し、異常を探すために行われます。
これらの検査は、腹痛の原因を特定し、適切な治療計画を立てるための重要なステップです。
ただし、必要な検査は患者様の症状や医師の判断により異なります。
腹痛の診察と治療の流れ
診察の流れ
Step1 初期評価
患者様の症状をお聞きし、既往症やアレルギー、最近の食事や活動の確認をします。
Step2 身体検査
腹部の触診を含む一般的な身体検査を行い、痛みの位置や性質を確認します。
Step3 必要に応じた検査の実施
身体検査の結果に基づき、血液検査、尿検査、便検査、内視鏡検査など、必要に応じた検査を行います。
Step4 診断
検査を踏まえ、腹痛の原因を特定します。
治療の流れ
Step1 即時の症状緩和
痛みを和らげるための鎮痛剤の投与や、必要に応じて点滴による水分補給を行います。
Step2 特定された疾患に基づく治療
感染症の場合は抗生物質、消化性潰瘍の場合は酸を抑えるお薬など、状態に応じた治療を行います。