ピロリ菌について
ピロリ菌が胃粘膜内に感染することによって、胃がんや萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍など数多くの病気を発症します。なかでも、ピロリ菌感染による慢性萎縮性胃炎は、胃がんを引き起こす可能性があるため、気をつけなければなりません。胃・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌が侵入して体内にとどまり続けると、何度も再発してしまいます。
ピロリ菌は、的確な治療を行えば除菌できるため、まずは当院までご相談ください。幼少期に公衆衛生が整備されていなかった環境で育った50代以上の方は、ピロリ菌感染の可能性が高いです。
一方、公衆衛生が整備された時代に生まれた若い方は、感染しづらい傾向にあります。ピロリ菌感染は様々な疾患を引き起こす危険性があるため、40代以上の方は予防として、胃カメラ検査やピロリ菌感染検査を受けましょう。
ピロリ菌の原因
噛んで柔らかくした食べ物を幼児に与えたり、感染に気づかずに同じお箸を使いまわしたり、汚染された水を飲んだりすることでピロリ菌に感染すると考えられており、5歳頃までの幼児期に感染することが多いと言われています。
最近は公衆衛生が発達したため、感染率は非常に低くなっていますが、50歳以上では年齢が高くなるほど感染している可能性が高いです。また、近年の研究では、ピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素により胃酸を中和し、胃に生息できることが分かってきています。
ピロリ菌の症状
胃粘膜には痛覚神経がないため、ピロリ菌が感染して胃粘膜が傷つき、胃に長期間にわたって炎症が起きても、痛みなどの自覚症状を感じにくいと考えられています。しかし、ピロリ菌感染を放っておいた場合、胃炎が長期間続くことで胃粘膜が腸上皮化生し、がんを発症しやすくなります。
ピロリ菌の検査
ピロリ菌感染検査は、「胃カメラ検査を使用する検査法」と「胃カメラ検査を使用しない検査法」の2種類があります。保険を使って検査を受けるには、胃カメラ検査によって胃がんや胃炎の発症有無を確認しなければなりません。
胃カメラ(内視鏡)を使用する検査法
胃粘膜の状態を目視で調べます。また、病変の可能性がある組織を発見した場合は、病変組織を採取して生検を行えます。
培養法
胃から採取した組織を培養し、ピロリ菌感染の有無を調べます。正しい結果が得られる反面、結果が判明するまで約1週間かかるため、ほとんど行われていません。
鏡検法
胃から採取した組織をホルマリンに固定し、顕微鏡を用いて細部まで調べます。
迅速ウレアーゼ試験
胃から採取した組織を特別な検査薬に入れ、色が変わった場合はピロリ菌の感染が確認されます。検査名から分かるように、速やかに結果が判明します。
胃カメラ(内視鏡)を使用しない方法
感染有無については、胃の状態を見ることなく、血液や便、尿の検査でも調べられます。なお、検査自体は簡単ですが、培養法などと比較した場合、精度は低いです。
血清抗体および尿中抗体法
ピロリ菌に感染した場合、体の中で抗体が産生されます。血液中や尿中の抗体の有無を確認することで、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べられます。
便中抗原法
胃粘膜の中に生息するピロリ菌は便に混ざることがあります。そのため、便検査で感染しているかどうかを調べられます。
尿素呼気試験
検査薬を飲み、風船の中に息を吹き込みます。呼気の成分を確認し、感染しているかどうかを調べます。
ピロリ除菌治療
胃の内部にピロリ菌を発見した際は除菌治療を進めます
ピロリ菌に感染していることが判明した際は、抗生剤3種類を使った薬物療法により除菌治療を行います。約1週間、抗生剤を2種類、抗生剤の効果を増強させる胃酸抑制剤を合わせて飲んでいただきます。
その後、1回目の除菌治療が終わってから少なくとも2ヶ月あけて治療効果を判定します。70~90%の方は1回の治療で除菌できますが、除菌できたとしても、今後胃がんが絶対に起こらないとは言えません。そのため、除菌治療が終わってからも胃カメラ検査を定期的に受けて、胃の疾患や胃がんを防ぐことが重要です。
ピロリ菌除菌治療で
気を付けて頂きたいこと
治療効果を最大限引き出すためには、医師の指示に従ってお薬を服用する必要があります。1週間は、3種類のお薬を1日2回、忘れずに飲み続けてください。
勝手にお薬の中断した場合、除菌失敗になるだけでなく、ピロリ菌への耐性がつくこともあるため、自己判断で中止しないようにしましょう。また、2回目の治療を実施する場合は、アルコール摂取を控えましょう。
ピロリ菌除菌治療で
要注意の方
次の項目に当てはまる場合は、治療の前に必ずお知らせください。
- 抗菌薬や風邪薬で副反応を起こした経験がある方
- ペニシリンなどの抗菌薬を用いた時に、アナフィラキシーなどの重いアレルギー症状を起こした経験がある方
- 以前、お薬を服用した際にアレルギー症状が現れた経験がある方
ピロリ菌除菌治療の副作用
ピロリ菌除菌の治療では、抗生物質と胃酸分泌抑制薬を使用することが多いです。副作用が起きる場合もありますが、多くの場合は一時的なもので症状も軽いです。
抗生物質で現れる副作用は、吐き気や腹痛、下痢などの消化器症状、頭痛や発疹などが挙げられます。また、滅多にみられませんが、アレルギー反応が現れる場合もあります。
胃酸分泌抑制薬による副作用は、腎障害や骨粗鬆症の危険性が高くなる可能性があると言われていますが、基本的に短期間の服用であれば大きな問題はないと考えられています。